お問合せ | |
---|---|
ご質問、ご要望がございましたら、 お気軽にお問合せください. |
|
![]() |
メールでのお問合せはこちら |
![]() |
お電話でのお問合せ |
瀧屋美術 代表電話番号 0467-22-3927 |
|
![]() |
FAXでのお問合せ |
0467-25-2600 |
高 6.5p×幅 26.0p×奥22.0p
阿ふぎ鉢
北大路 魯山人 『1883(明治16)年−1959(昭和34)年』
1883(明治16)年 京都市上賀茂神社の社家 北大路清操の次男として生まれる。本名 房次郎。
1889(明治22)年 木版師 福田武造の養子となる。
1903(明治36)年 書家を志して上京する。
1904(明治37)年 日本美術展覧会で隷書「千字文」が一等賞を受賞する。
1905(明治38)年 書家 岡本可亭に師事、住込みの弟子となる。
1916(大正. 5)年 細野燕台を介し須田菁華を知り、古陶と新作陶への興味を覚え、自作を試みる。
1919(大正. 8)年 中村武四郎と共同で「大雅堂芸術店」を開店する。
1921(大正10)年 「美食倶楽部」を開設する。
1923(大正12)年 「美食倶楽部」で使用する食器を菁華窯で制作する。
1925(大正14)年 「星岡茶寮」を開設し、顧問兼料理長となる。
1926(大正15)年 北鎌倉に築窯する。
1927(昭和. 2)年 「魯山人窯芸研究所」を発足する。
1936(昭和11)年 「星岡茶寮」を追われ、以来作陶に専念。
1946(昭和21)年 魯山人工芸処「火土火土美房」開設。
1954(昭和29)年 アメリカ、ヨーロッパ各地を歴訪。ニューヨーク近代美術館にて「魯山人展」開催。
1955(昭和30)年 重要無形文化財保持者(人間国宝)の認定を固辞する。
1959(昭和34)年 12月21日、76歳の生涯を終える。
共箱