鈴木治『佇立像』 共箱

鈴木治『佇立像』 共箱

この作品について問い合わせる

作品詳細

商品名 鈴木治 『佇立像』
商品説明

鈴木治は戦後の日本陶芸を代表する陶芸家の一人です。
器としての用途にこだわることなく、純粋に立体造形としての芸術性を求めた鈴木治の作品は「オブジェ焼」と呼ばれました。
それらはいずれも馬や鳥などの様々な動物や、風や雲といった自然現象のイメージから産み出された穏やかな「かたち」が鋭い造形感覚で表現されています。
本作も、ゆるやかな曲線を描くフォルムからはどこか有機的な印象を受けます。『佇立像』という題の通り、ただそこに佇むだけで味のある秀逸作品です。

寸法 幅 14.4cm × 奥 18.7cm × 高 60.6cm
付属品 共箱
状態 目立ったキズや汚れ等なく、概ね良好な状態です。写真をよくご覧の上、ご検討ください。
僅かな経年感は中古品の特性としてご了承下さい
略歴

1926年 京都に生まれる。
1943年 京都市立第二工業学校窯業科卒業。
1948年 八木一夫、山田光らと「走泥社」を結成
1954年 非器物の作品をつくりはじめるのちに、非器物を「泥象」と名づける。
1960年 1959年度日本陶磁協会賞受賞。
1962年 ブラハ国際陶芸展に出品、金賞受賞。
1970年 ヴァロリス国際陶芸ビエンナーレ展に出品、金賞受賞。
1971年 ファエンツァ国際陶芸展に出品、貿易大臣賞受賞。
1979年 京都市立芸術大学美術学部教授となる(1992年退宮)。
1983年 日本陶芸展に出品、日本陶芸展賞受賞。
1984年 1983年度日本陶磁協会金賞受賞、藤原啓記念賞受賞。
1985年 1984年度毎日芸術賞受賞。鈴木治陶磁展開催。
1987年 京都府文化賞功労賞受賞。
1989年 鈴木治展開催。
1993年 京都市文化功労者受賞。
1994年 紫綬褒章授章、京都美術文化賞受賞。
1997年 鈴木冶陶展。
1998年 鈴木冶陶磁展-春夏秋冬(瀬津雅陶堂)。
第30回日本芸術大賞受賞(陶芸界で初受賞)。
創立50周年記念-走泥社京都展開催。
戦後前衛陶芸の旗手-走泥社展開催。
走泥社50周年記念展をもって「走泥社」を解散。
1999年 1998年度(第69回)朝日賞受賞(陶芸界で初受賞)。鈴木治の陶芸展開催。
2001年 逝去。享年74歳。

この作品について問い合わせる