鯉江良二『オリベ耳つき壷』 共箱

鯉江良二『オリベ耳つき壷』 共箱

この作品について問い合わせる

作品詳細

商品名 鯉江良二 『オリベ耳つき壷』
商品説明

常滑をルーツに、伝統にも前衛にもとらわれない作風を確立した鯉江良二の作品です。
反核を題材としたチェルノブイリシリーズを始め独創的な作品を数多く製作、現代陶芸界で異彩を放ちました。国際的にも「メッセージの鯉江」として現在も高く評価されています。

本作は、重厚なフォルムに深い織部釉が豪快にかけられ、力強い線彫が施されています。
表現者として土に向き合い、独自の世界観やメッセージを発信し続けた鯉江先生ならではの存在感ある作品です。

寸法 高 25.3cm × 幅 25.2cm × 奥 23.5cm
付属品 共箱
状態 良好な状態です。写真をよくご覧の上、ご検討ください。
僅かな経年感は中古品の特性としてご了承下さい
略歴

1938年 愛知県常滑市出身
1957年 愛知県立常滑窯業高校卒業
1962年 常滑市立陶芸研究所入所
    現代日本陶芸展入選
1970年 大阪万博の大型陶製ベンチ制作参加
1971年 現代の陶芸展出品 (東京・京都国立近代美術館)
1972年 ファエンツァ国際陶芸展出品(イタリア)
    国際名誉大賞受賞(バロリス国際陶芸ビエンナレ)
1973年 京都にて初個展(造形作品とインスタレーション展示)
1978年 現代の工芸展招待出品(京都国立近代美術館)
1981年 CLAYWORK「やきものから造形へ」展招待出品
1982年 伝統と前衛展招待出品(サントリー美術館)
1986年 日本の前衛展出品(ポンピドウセンター/パリ)
1987年 60年代の工芸展招待出品(東京国立近代美術館)
1992年 愛知県立芸術大学教授就任
1993年 日本陶磁協会賞受賞
2001年 織部賞受賞(岐阜県)
2002年 愛知県常滑市天竺に穴窯を設営
2004年 愛知県立芸術大学教授退官
2008年 日本陶磁協会賞金賞受賞
2015年 病気療養のため、陶による制作をやめる 硝子作品の制作をはじめる
   「鯉江良二-土に還る・それ以前それ以後」展(愛知県陶磁美術館・主催)
2020年 逝去

この作品について問い合わせる