■SOLD■ 岡部嶺男『窯変米色瓷盌』 共箱 銘有

岡部嶺男『窯変米色瓷盌』

作品詳細

商品名 ■SOLD■ 岡部嶺男『窯変米色瓷盌』
商品説明

加藤唐九郎の長男として生まれ、父の高度な技法を
受け継ぐとともに現代性溢れる美濃陶芸を展開し、
その天才的技巧で日本有数の陶芸家として名を
馳せた岡部嶺男の作品です。

世に「嶺男青瓷」と呼ばれる独特の釉色の青瓷を残した
嶺男が長年の研究の末に完成させたのが、この粟の実色の
窯変米色瓷です。
本作は薄造りで軽やかながら凛とした存在感ある茶碗です。
超絶技巧からなる極薄の轆轤成形に、フォルムの広がり、
口縁部の造形いずれも見事で、米色瓷の深く幽玄な色味を
引き立たせています。
均一に表れた貫入に見られる細かな気泡が放つ輝きは
普遍的な自然美を閉じ込めたかのようです。

共箱は、木工芸の人間国宝 中臺瑞真によるものです。

寸法 高 7.5cm×径 16.0cm
付属品 共箱 / 二重箱 / 仕覆 / 参考資料
状態 仕上がりもよく、良好な状態です。
その他、経年による変色、僅かな擦れや、汚れ等はご了承くださいませ。
略歴

岡部嶺男

1919年 愛知県瀬戸市にて生まれる。
1937年 瀬戸窯業学校卒業。
1949年 愛知県西加茂郡猿投町平戸橋で独立
     製陶を始める。
1950年 日展初出品。
1954年 青織部縄文壺にて日展北斗賞受賞。
1955年 第1回日本陶磁協会賞受賞するが辞退。
1957年 日本工芸会会員となる。
1960年 日本工芸会脱会。
1965年 粉青瓷砧の焼成に成功する。
     紺綬褒章受章。
1967年 粉青瓷二重貫入完成。
1969年 新宮殿正殿梅の間に粉青瓷大砧一対を納める。
1970年 窯変米色瓷完成。
1978年 加藤から岡部へ改姓。
1990年 9月4日 没