北大路魯山人『呉須赤絵ぐい呑み』 黒田陶々庵識箱

北大路魯山人『呉須赤絵ぐい呑み』 黒田陶々庵識箱

この作品について問い合わせる

印の項目は必須です。Emailアドレスに誤りがある場合、返信致しかねますのでご注意下さい。

お名前

Emailアドレス

お電話番号(任意)

本文


作品詳細

商品名 北大路魯山人『呉須赤絵ぐい呑み』
商品説明

不世出の芸術家と謳われ、陶芸をはじめ書画・漆芸・篆刻・料理など、多彩な分野で一流の才能を発揮した北大路魯山人の作品です。

艶やかな白磁で作られた草花文 呉須赤絵ぐい呑みです。
端整にろくろ引きされ、赤呉須で菖蒲の華が軽やかな筆致で描かれています。
ささやかな葉の緑や口縁の呉須青とのバランスも見事です。
底部の「*」は魯山人が星岡窯を築いてから自作に入れた印です。
すっきりと手なじみのよい形に、口当たりのよさも考え抜かれ、
清洌な白地に華やぐ赤い菖蒲は中を覗き込んだ見込みにも描かれています。
素朴ながら美酒を堪能するための拘りが感じられる、味わい深い逸品です。

※高台に銘があります。

寸法 高 4.0cm × 径 4.6cm
付属品 黒田陶々庵識箱
状態 良好な状態です。写真をよくご覧の上、ご検討ください。
僅かな経年感は中古品の特性としてご了承下さい
略歴

1883年~1959年 76歳逝去 京都生
1889年 木版師 福田武造の養子となる。
1903年 書家を志して上京する。
1904年 日本美術展覧会にて隷書「千字文」で賞を受賞。
1905年 書家 岡本可亭に師事、住込みの弟子となる。
1925年 「星岡茶寮」を開設し、顧問兼料理長となる。
1926年 北鎌倉に築窯する。
1936年 アメリカ、ヨーロッパ各地を歴訪。
    ニューヨーク近代美術館にて「魯山人展」開催。
1955年 重要無形文化財保持者の認定を固辞する。

この作品について問い合わせる

印の項目は必須です。Emailアドレスに誤りがある場合、返信致しかねますのでご注意下さい。

お名前

Emailアドレス

お電話番号(任意)

本文