辻清明『ゴルドアイ板皿』 共箱

辻清明『ゴルドアイ板皿』 共箱

この作品について問い合わせる

作品詳細

商品名 辻清明 『ゴルドアイ板皿』
商品説明

幼い頃から父の影響で古美術に興味を抱き、特定の師を持たずに轆轤の技術を磨いた辻清明。
自らの作品を携えて富本憲吉や板谷波山のもとへ通い教えを受けるなど、芸術家や研究者との交流を経て、
独創的な作品を数多く制作しました。
信楽を中心に「明る寂び」と呼ばれる美意識の表現を追究し続けた辻清明のガラス作品です。

辻清明は古美術の蒐集家としても知られました。中でもガラスのコレクションは古代ローマからオリエント、
中国、ヨーロッパ、和ガラスなど多岐にわたり、自らもガラス作品を制作しています。
本作品は全体に金箔を練り込み、まるで金色の瞳のように仕上げた『ゴルドアイ板皿』です。
陶芸家として、ガラス愛好家として、磨き続けた美意識が惜しみなく注がれた素晴らしい作品です。

寸法 径 23.0cm × 高さ 1.6cm
付属品 共箱
状態 目立ったキズや汚れ等なく、概ね良好な状態です。写真をよくご覧の上、ご検討ください。
僅かな経年感は中古品の特性としてご了承下さい
略歴

1939年 本格的な作陶を始める。
1941年 姉・輝子と辻陶器研究所を設立。
1951年 新工人協会を設立。
1953年 光風会展で工芸賞を受賞。
1955年 東京都多摩市連光寺に築窯。
1957年 現代生活工芸展審査員に就任。
1963年 米国ホワイトハウスに緑釉布目板皿が収蔵される。
    フランス・ギメイ美術館に壷が収蔵される。
1964年 日本陶磁協会賞を受賞。
1965年 アメリカ・インディアナ大学美術館に信楽自然釉壷が収蔵される。
1970年 東京国立近代美術館に球と方形の対話(陶筥一対)が買い上げられる。
1973年 アメリカ・アートコンプレックス美術館、
    イタリア・ファエンツァ陶芸博物館に作品が収蔵される。
1983年 日本陶磁協会金賞を受賞。
1990年 藤原啓記念賞を受賞。
2006年 東京都名誉都民となる。
2008年 逝去

この作品について問い合わせる