栗木達介
Tatsusuke Kuriki

愛知県瀬戸市の陶家に生まれ、京都市立美術大学で富本憲吉や近藤悠三、藤本能道、清水九兵衛(七代清水六兵衛)らに学ぶ。
複雑で完成度の高い作品には富本から受け継いだデザインへの深い造詣が見られ、新たな焼きものの造形のあり方を世に示した。
京都市立美術大学の名誉教授として長く後進育成にも力を注ぐも、2013年に70歳で急逝し、その才能が大変惜しまれている。

栗木達介 略歴

1943 年 愛知県瀬戸市に生まれる
1962 年 京都市立美術大学美術学部工芸科陶磁器専攻入学
     富本憲吉、近藤悠三、藤本能道、清水裕詞に学ぶ
1976 年 瀬戸市山口にて築窯し独立
1977 年 朝日陶芸展 朝日陶芸大賞受賞
     日展特選受賞
1978 年 日本陶磁協会賞受賞
1983 年 京都市立美術大学美術学部専任講師に就任
1989 年 「ユーロパリア 89 ジャパン日本陶芸展」招待出品
    (ベルギー モンス市立美術館)
1990 年 作品集「栗木達介」発行
1993 年 京都市立美術大学美術学部教授に就任
2000 年 MOA 岡田茂吉賞展工芸部門大賞受賞
     敦井美術館「森陶岳と栗木達介展」開催
2007 年 京都市立美術大学退任、名誉教授となる
2010 年 敦井美術館「加守田章二と栗木達介展」開催
2013 年 逝去
2015 年 「現代陶芸の鬼才 栗木達介展」
    (京都国立近代美術館、東京国立近代美術館工芸館)