板谷波山
Hazan Itaya

明治-昭和時の陶芸家。茨城県の出身。東美校卒。
陶磁器担当の美術教師となったのを契機に作陶を始める。
彩磁・白磁・青磁などに格調高い名作を遺し、また新しい釉法を工夫、
特に端正な器態と潤いのある穏やかな色調、薄手のレリーフ文様表現に独自の作風を示した。
帝国美術院会員。帝室技芸員。文化勲章受章。

板谷波山 略歴

1872年 茨城県真壁郡に生まれる。
1889年 東京美術学校彫刻科に入学。岡倉天心・高村光雲らに学ぶ。
1894年 美校受験者のための開成予備校で彫刻、攻玉社中学で図面を教える。
1896年 石川県工業学校に彫刻科の主任教諭として働き、本格的に陶芸を開始する。
1903年 東京高等学校窯業科嘱託となり、北区に工房を構える。
この頃故郷の筑波山に因み、号を「波山」とする。
1906年 日本美術協会展に出品、技芸褒状一等を受賞。
1908年 日本美術協会展に出品、銅賞牌を受賞。
1909年 日本美術協会展委員になり、皇后陛下に作品を献上。
1911年 全国窯業品共進会で「白磁鳳凰文花瓶」「彩磁印甸亞文花瓶」が一等賞金牌を受賞。
1914年 大正天皇即位記念東京大正博覧会にて「葆光彩磁孔雀唐草文大花瓶」で金牌受賞。
1917年 第57回日本美術協会展にて「珍果花文花瓶」で金牌受賞。
1953年 陶芸家として初となる文化勲章を受章。
1954年 横山大観と共に茨城県名誉県民に推挙される。
1960年 重要無形文化財萩保持者として認定されるも辞退する。
1963年 死去。