加藤唐九郎の長男。父の技法を受け継ぐと共に現代性溢れる美濃陶芸を展開、 その天才的技巧で日本有数の陶芸家として名を馳せた。 日展北斗賞、日本工芸会奨励賞、プラハ国際陶芸展グランプリなどを受賞。 35年「永仁の壺」事件では、壺は自作と告白して話題となった。
1919年 愛知県瀬戸市にて生まれる。 1937年 瀬戸窯業学校卒業。 1949年 愛知県西加茂郡猿投町平戸橋で独立 製陶を始める。 1950年 日展初出品。 1954年 青織部縄文壺にて日展北斗賞受賞。 1955年 第1回日本陶磁協会賞受賞するが辞退。 1957年 日本工芸会会員となる。 1960年 日本工芸会脱会。 1965年 粉青瓷砧の焼成に成功する。 紺綬褒章受章。 1967年 粉青瓷二重貫入完成。 1969年 新宮殿正殿梅の間に粉青瓷大砧一対を納める。 1970年 窯変米色瓷完成。 1978年 加藤から岡部へ改姓。 1990年 9月4日 没
北大路魯山人 板谷波山 富本憲吉 河井寛次郎 濱田庄司 荒川豊蔵 藤本能道 今泉今右衛門 酒井田柿右衛門 他
横山大観 竹内栖鳳 菱田春草 川合玉堂 上村松園 前田青邨 中村岳陵 鏑木清方 伊東深水 竹久夢二 他
梅原龍三郎 安井曾太郎 中川一政 藤田嗣治 野間仁根 岸田劉生 熊谷守一 三岸節子 東郷青児 他
棟方志功 会津八一 井上有一 小山富士夫 柳宗悦 熊谷守一 中川一政 正岡子規 川端康成 他
蒔絵 金工 七宝 仏教美術 鑑賞陶器 他
刀剣 刀装具 甲冑・鎧 兜・面頬 古式銃 馬具 他