八木一夫『絵高麗の皿』 共箱

八木一夫『絵高麗の皿』 共箱

この作品について問い合わせる

作品詳細

商品名 八木一夫『絵高麗の皿』
商品説明

伝統にとらわれない自由な陶芸で現代陶芸に新分野を切り開き、日本陶芸史に大きな足跡を残した八木一夫の作品です。
用途や機能を顧慮しない純然たる立体造形を目指し、鈴木治らとともに走泥社を結成して、国際的にも高く評価されました。

本作は見込みに掻き落としされた文様が印象的な絵高麗の皿です。
白泥土で化粧がけした素地の上に、鉄砂釉の文様を描く李朝陶磁で用いられてきた技法ですが、本歌では草花や魚が多く描かれているのに対し、独創的な表現の追求が見られます。
やきものの呪縛から自分自身を解放しようと試みた八木一夫の素晴らしい作品です。

寸法 作品 径 25.0cm × 高 3.3cm
付属品 共箱
状態 経年の擦れや汚れが僅かにございます。
写真をよくご覧の上、ご検討ください。
僅かな経年感は中古品の特性としてご了承下さい
略歴

1918年 八木一艸の長男として京都市に生まれる
1937年 京都市立美術工芸学校彫刻科を卒業 沼田一雅に師事
1946年 『青年作陶家集団』結成
1948年 鈴木治、山田光、松井美介、叶哲夫とともに「走泥社」を結成する
1951年 ニューヨーク近代美術館に作品4点が陳列される
1957年 京都市美術大学(現・京都市立芸術大学)彫刻科の非常勤講師となる
1959年 ベルギー(オステンド)の国際陶芸展で金賞受賞
1962年 プラハ国際陶芸展で金賞受賞
1966年 ジュアン・ミロの来日に際し桂離宮、信楽に同行する
1968年 京都教育大学非常勤講師となる
1972年 東京伊勢丹で「八木一夫個展」が開催され、本のシリーズを発表する
1973年 京都市立芸術大学シルクロード調査隊隊長としてパキスタン、アフガニスタン、イランへ赴く。日本陶磁協会金賞受賞。
1977年 「現代日本工芸の秀作」出品。(東京国立近代美術館工芸館)
1978年 パリのグラン・パレ「八木一夫陶彫展」高評を博す
    「還暦記念八木一夫展」が新宿伊勢丹で開催される
1979年 心不全のため死去

この作品について問い合わせる