10月 美術品鑑定会ご来館のお礼

こんにちは。

朝夕の爽やかな風に秋を感じる今日この頃、
皆様はいかがお過ごしでしょうか。

 

さて、10月5日(日)に開催致しました『 美術品鑑定会 』 につきまして
たくさんの方にお越し頂きましたこと心より御礼申し上げます。
誠にありがとうございました。

 

次回の鑑定会も
《 TAKIYA ART MUSEUM 》にて開催予定です。

開催日時 :2025年11月2日(日) 10:30~16:30(予定)

尚、鑑定・買取は店舗にて随時承っております。
店舗での受付や、出張鑑定をご希望の方は、
瀧屋美術本店まで お電話にてお問い合わせ下さい。

 

ご好評いただいておりますSamurai展は11月30日までとなっております。
斬新奇抜なデザインの変わり兜も多数展示をしております、是非この機会にご鑑賞ください。

季節の変わり目でインフルエンザも流行中です、ご自愛ください。
最後までお読み頂き誠にありがとうございました。 (ys)


9月 美術品鑑定会ご来館のお礼

こんにちは。

暑い日が続きますが日が暮れるのは早くなって、秋の気配を感じます。
皆様はいかがお過ごしでしょうか。

 

さて、9月7日(日)に開催致しました『 美術品鑑定会 』 につきまして
たくさんの方にお越し頂きましたこと心より御礼申し上げます。
誠にありがとうございました。

 

次回の鑑定会も
《 TAKIYA ART MUSEUM 》にて開催予定です。

開催日時 :2025年10月5日(日) 10:30~16:30(予定)

尚、鑑定・買取は店舗にて随時承っております。
店舗での受付や、出張鑑定をご希望の方は、
瀧屋美術本店まで お電話にてお問い合わせ下さい。

 

毎年恒例のSamurai展は9月12日より開催です。
大変見ごたえのある甲冑を多数展示致しますので、是非この機会にご鑑賞ください。

 

ヤフオクでの美術品販売も行っております。

※外部サイトへ移動します

 

コロナウイルスも再び流行っているようです、体調には気を付けてお過ごしください。
最後までお読み頂き誠にありがとうございました。 (ys)


東美ART FAIR 2025に出展いたします

 

こんにちは。

今朝の鎌倉は台風一過で、浜まで歩きたくなる爽やかなお天気でした。

皆様はいかがお過ごしでしょうか。

 

10月17日(金)~10月19日(日)、東京美術倶楽部にて開催される
東美アートフェアに出展いたします。
皆様のご来場を2F-04ブースにてお待ちしております。

■日時
10月17日(金) 10:00-19:00
10月18日(土) 10:00-18:00
10月19日(日) 10:00-17:00 

■会場 東京美術倶楽部
〒105-0004 東京都港区新橋6-19-15

三田線「御成門駅」A4出口より徒歩2分
浅草線・大江戸線「大門駅」A4出口より徒歩5分
JR「新橋駅」烏森口より徒歩10分
JR「浜松町駅北口より徒歩10分
銀座線・浅草線「新橋駅」より徒歩10分

■弊社ブース 2F-4
https://toobi.co.jp/artfair

美術品を近くで見たり、手に取ってみたりすることもできるイベントです。
東美アートフェアで、芸術の秋をお楽しみください。

最後までお読みいただき有難うございました。(ys)


【次回展示のお知らせ】侍 SAMURAI展 9月12日より開催致します

こんにちは。

心地よい風が吹いたと思えば真夏の暑さがぶり返し、秋が待ち遠しく感じられます。

皆様はいかがお過ごしでしょうか?


さて、Takiya Art Museumでは9月12日(金)より

『 特別展示 SAMURAI 』を開催致します。

本年は、細密な技巧の凝らされた威厳ある甲冑も数点加わり、

大変見応えのある内容となっております。

是非この機会にご鑑賞下さい。ご来館を心よりお待ちしております。

夏の疲れの出やすい季節です、どうぞ無理せずご自愛ください。

最後までお読みいただきありがとうございました。(ys)


夏休み明け、営業再開致しました

こんにちは。

暦の上では秋というのが信じられないほど、鎌倉でも酷暑が続いています。

皆様はいかがお過ごしでしょうか。

瀧屋美術では夏季休業をいただき、20日(水)より営業を再開致しました。

2025年も残すところ4か月ほどです。下半期も宜しくお願い致します。

本店では、濱田庄司先生の「柿釉赤繪花瓶」を展示しております。

濱田庄司先生は「私の仕事は英国に始まり、沖縄で学び、益子で育った」
と語られておりますように、沖縄を思わせる温和な作風は真夏に飾るのにも爽やかです。

濱田庄司(1894-1978)
日本を代表する陶芸家であり、民藝運動を実践した中心人物です。
神奈川県に生まれ、東京高等工業学校窯業科で板谷波山や河井寛次郎に学び、京都市立陶磁器試験場で釉薬研究に従事しました。
1919年柳宗悦、バーナード・リーチと出会い、1920年渡英してセント・アイヴスで作陶生活を送りました。
1924年に帰国後は益子に拠点を定め、素朴で力強い作品を制作するとともに、柳・河井と共に民藝運動を推進し、各地で民窯の調査や復興に尽力しました。
戦後は日本民藝館館長や日本民芸協会会長を務め、益子参考館を設立。
1955年に人間国宝に指定され、1968年に文化勲章を受章しました。
生活と芸術を結び、用の美を体現したその姿勢は、今も日本陶芸の理想像として敬愛されています。

まだまだ暑い日が続きそうです。熱中症対策をされてお出かけください。
最後までお読み頂き、誠にありがとうございました。(ys)


8月 美術品鑑定会ご来館のお礼

こんにちは。

猛暑到来となり、鎌倉も厳しい暑さの日が続いています。
皆様はいかがお過ごしでしょうか。

 

さて、8月4日(日)に開催致しました『 美術品鑑定会 』 につきまして
たくさんの方にお越し頂きましたこと心より御礼申し上げます。
誠にありがとうございました。

 

次回の鑑定会も
《 TAKIYA ART MUSEUM 》にて開催予定です。

開催日時 :2025年9月7日(日) 10:30~16:30(予定)

尚、鑑定・買取は店舗にて随時承っております。
店舗での受付や、出張鑑定をご希望の方は、
瀧屋美術本店まで お電話にてお問い合わせ下さい。

 

大変ご好評をいただきました『Modern Japanese Ceramics陶芸の心とかたち』は、
8月3日をもって無事終了致しました。
暑い中、沢山の方のご来場をいただき誠にありがとうございました。

 
Takiya Art Museumは展示替えのため休館となります。
尚、瀧屋美術本店に関しましても、下記のとおり夏季休業とさせて頂きます。

瀧屋美術休業期間

2025年8月12日(火)~8月19日(火)

 

 TAKIYA ART MUSEUM休館期間

2025年8月8日(金)~9月11日(木)

上記期間中に頂いたお問い合わせにつきましては、
8月20日(水)より順次対応させて頂きます。
ご迷惑をおかけ致しますが、何卒ご理解の程宜しくお願い致します。

ヤフオクでの美術品販売も行っております。

※外部サイトへ移動します

 

まだまだ暑い日が続きそうですので、熱中症には気を付けてお過ごしください。
最後までお読み頂き誠にありがとうございました。 (ys)


7月 美術品鑑定会ご来館のお礼

こんにちは。

梅雨明けが待ち遠しい今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか。

 

さて、7月6日(日)に開催致しました『 美術品鑑定会 』 につきまして

たくさんの方にお越し頂きましたこと心より御礼申し上げます。

誠にありがとうございました。

 

次回の鑑定会も

《 TAKIYA ART MUSEUM 》にて開催予定です。

開催日時 :2025年8月3日(日) 10:30~16:30(予定)

尚、鑑定・買取は店舗にて随時承っております。

店舗での受付や、出張鑑定をご希望の方は、

瀧屋美術本店まで お電話にてお問い合わせ下さい。

 

大好評のModern Japanese Ceramics陶芸の心とかたち も開催中です。
鎌倉散歩のおついでに、是非お立ち寄りください。

 

ヤフオクでの美術品販売も行っております。

※外部サイトへ移動します

 

雨の日が続くようです、体調を崩されませんようご留意ください。
最後までお読み頂き誠にありがとうございました。 (ys)


6月 美術品鑑定会ご来館のお礼

こんにちは。

初夏の爽やかな風が心地いい季節となりました。皆様はいかがお過ごしでしょうか。

 

さて、6月8日(日)に開催致しました『 美術品鑑定会 』 につきまして

たくさんの方にお越し頂きましたこと心より御礼申し上げます。

誠にありがとうございました。

 

次回の鑑定会も

《 TAKIYA ART MUSEUM 》にて開催予定です。

開催日時 :2025年7月6日(日) 10:30~16:30(予定)

尚、鑑定・買取は店舗にて随時承っております。

店舗での受付や、出張鑑定をご希望の方は、

瀧屋美術本店まで お電話にてお問い合わせ下さい。

 

大好評のModern Japanese Ceramics陶芸の心とかたち も開催中です。
鎌倉散歩のおついでに、是非お立ち寄りください。

 

ヤフオクでの美術品販売も行っております。

※外部サイトへ移動します

 

梅雨冷えする日もありますので、体調を崩されませんようご留意ください。
最後までお読み頂き誠にありがとうございました。 (ys)


紫陽花の季節

こんにちは。

店の紫陽花が綺麗に咲いて、鎌倉も紫陽花で華やぐ頃となりました。
由比ヶ浜通りも長谷寺方面へ歩く人々で賑わっています。

与勇輝先生の緑の妖精、紫陽花の花を背景に。ふわふわと自由な空気をまとっています。
通りの人々もその繊細なつくりに驚かれ、じっとご鑑賞していかれます。

与勇輝  Yuki Atae

1937年 神奈川県川崎市生まれ
1960年代から創作を始め、古布、特に木綿の素材を用いて衣服や小物の
細部までこだわった人形を一体一体手作業で仕上げてられています。
作品は、表情豊かで柔らかな佇まいを持ち、日本の原風景を想起させるような
ノスタルジックな雰囲気にあふれています。
テレビ番組「徹子の部屋」のセットに使用された妖精の人形があり、広く知られています。
1993年には山梨県河口湖に与勇輝館が開館。
以後、国内外での展覧会を精力的に開催し、2008年には「現代の名工」にも選ばれました。
人形芸術の第一人者として、見る人に懐かしさと温かさを届ける作品を世に送り出しています。

梅雨入り前の変わりやすいこの時季、くれぐれも体調に気を付けてお過ごしください。
最後までお読みいただき有難うございました。(ys)


大美特別展に出展のお知らせ(5月23日~25日 at大阪美術倶楽部)

 

こんにちは。
紫陽花のつぼみが膨らみ、もうすぐ花を咲かせそうな時季ですね。
皆様はいかがお過ごしでしょうか。

大阪でのイベント出展のお知らせです。

 

瀧屋美術では、2025年5月23日(金)、24日(土)、25日(日)、
大阪美術倶楽部にて開催される『OSAKA Art & Antique Fair 大美特別展』に出展いたします。
大阪・関西万博開催記念ということで、1970年大阪万博のシンボル『太陽の塔』の制作者
岡本太郎の作品を多数展示予定です。

■日時
2025年5月23日(金)10時~17時
2025年5月24日(土)10時~17時
2025年5月25日(日)10時~16時

■会場 大阪美術倶楽部
〒541-0042 大阪府大阪市中央区今橋2-4-5 電話:06-6231-9626

電車でのご来場
Osaka Metro御堂筋線「淀屋橋駅」 中央改札8号出口を出て東へ徒歩5分
Osaka Metro堺筋線、京阪電車「北浜駅」 2号出口を出て徒歩2分

■Ticket
前売:1,500円 [税込] オンライン販売のみ / 5/22(木)まで
当日券2,000円 [税込]チケットカウンターで当日販売
※大学生以下入場無料です。

■弊社展示スペース ブースNo.2F-1

大美特別展サイトへ

万博も残すところあと5か月ほどですね。
大阪へお出かけの際は、是非お立ち寄りください。
皆様のご来場を心よりお待ちしております。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。(ys)