Art Fair Tokyo 2023 ご来場ありがとうございました

こんにちは。

草木の新芽が萌え出ずる頃となりましたが皆様はいかがお過ごしでしょうか。

瀧屋美術は3月10日(金)-12(日)まで 日本最大級のアートフェア

Art Fair Tokyo 2023 – アートフェア東京2023 に出展致しました。

国内外から多くの方々が訪れ、総来場者数は5.6万人に達し、大盛況に終了しました。

瀧屋美術のブースにも、たくさんの方にお越し頂きました。

ご来場頂きました皆様に、感謝を申し上げます。誠にありがとうございました。

来場者の中には、お目当ての作品、心に残る作品と出会い、アートについて語り合う中で

感動を共有することができた方々も多くいらしたのではないかと思います。

ぜひ、来年もたくさんの方々にお会いできることを楽しみにしております。

 

最後までお読みいただき、誠にありがとうございました。(S)

 


美術館の花々が咲き始めました

こんにちは。

暖かい風に春が来たのを感じますね。

美術館の花々も咲き始めました。

皆様はいかがお過ごしでしょうか。

アセビ

 

 

ユキヤナギ

 

 

コブシ

 

 

これから鎌倉は良い季節です。

お近くまでお越しの際は是非、お寄りください。

(S)


美術館へのお誘い 『北大路魯山人 高級料亭「星岡茶寮」を訪ねて』

こんにちは。

花の蕾もほころぶ季節となりましたが、皆さまはお健やかにお過ごしでしょうか。

 

鎌倉吉兆庵美術館さんから『北大路魯山人 高級料亭「星岡茶寮」を訪ねて』の

ポスターを頂戴しましたので、ご案内させて頂きます。

 

北大路魯山人 高級料亭「星岡茶寮」を訪ねて

 かつて、赤坂に位置していた「星岡茶寮」は「星岡の会員にあらずんば名士にあらず」と言われたほど、上流階級に親しまれた格式の高い料亭でした。北大路魯山人と中村竹四郎が共同で経営したその料亭は、まず、魯山人がデザインした和服を身に纏った女性たちが、ズラリと玄関に並んで客を出迎え、魯山人自らが揮毫した書軸や花瓶で設えされた和室に通されました。

(中略)

そこは、料理・器・衣類・室内装飾品など、細部に渡って”おもてなしの心”を体現化させた空間だったのです。名店を知り尽くした政財界の重鎮たちも惹きつけられた、日本料理店の魅力を、魯山人の名品とともに探ります。

(ポスター裏面より引用)

 

開催期間

2023年3月11日(土)~2023年6月4日(日) 

※休館日
3月20日(月)、4月3日(月)、17日(月)、5月1日(月)、15日(月)

午前10時~午後5時(入館は午後4時30分まで)

入館料

大人・高校生:600円
小・中学生:300円・要学生証
65歳以上:480円・要身分証明

 

 

春の日差しのもと、お健やかな日々をお過ごしください。

最後までお読み頂きまして誠にありがとうございました。 (I)


3月 美術品鑑定会ご来館のお礼

こんにちは。

日中の暖かさに春の兆しを感じるこのごろです。

皆様はいかがお過ごしでしょうか。

 

さて、昨日開催致しました『 美術品鑑定会 』 につきまして

たくさんの方にお越し頂きましたこと心より御礼申し上げます。

誠にありがとうございました。

 

次回の鑑定会も

《 TAKIYA ART MUSEUM 》にて開催予定です。

開催日時 :2023年4月9日(日) 10:00~16:30(予定)

 

尚、鑑定・買取は店舗にて随時承っております。

店舗での受付や、出張鑑定をご希望の方は、

瀧屋美術本店まで お電話にてお問い合わせ下さい。

 

TAKIYA ART MUSEUMでは【特別展示 蒔絵 -大名道具から現代漆芸へ-】を開催中です。

一点一点が大変見ごたえのある緻密なつくりの作品を展示しています。

是非この機会に、ご来館くださいませ。

 

 

 

 

ヤフオクでの美術品販売も行っております。

※外部サイトへ移動します

 

春とはいっても朝晩はまだまだ冷え込みます。暖かくしてお過ごしください。

最後までお読み頂きまして誠にありがとうございました。 (I)


Art Fair Tokyo 2023 ご来場お待ちしております

 

こんにちは。

草木の新芽が萌え出ずる頃となりましたが皆様はいかがお過ごしでしょうか。

 

瀧屋美術は3月10日(金)から始まる日本最大級のアートフェア

Art Fair Tokyo 2023 – アートフェア東京2023 に出展いたします。

 

Art Fair Tokyo 2023

3/10(Fri)-3/12(sun)
Tokyo International Forum Hall E / lobby Gallery

 

■日時
3月10日(金) 11:00-19:00
3月11日(土) 11:00-19:00
3月12日(日) 11:00-16:00
※開催日時は変更になる場合がございます。

■会場    東京国際フォーラム ホールE / ロビーギャラリー
東京都千代田区丸の内3-5-1 google map

■弊社ブース N059

■ご来場   チケット:前売券 4,000円/予約当日券 5,000円(税込)

チケット購入はこちら

※小学生以下は、大人同伴に限り入場無料
※事前オンライン予約のみのお取り扱いです。

 

皆様のご来場をN059ブースにてお待ちしております。

是非会場に足を運ばれて、お好きな作品を見つけてみてはいかがでしょうか。

最後までお読み頂き、誠にありがとうございました。  (S)

 


2月 美術品鑑定会ご来館のお礼

 

こんにちは。

暦の上では春ですね、梅の花もちらほらと見かけるようになりました。

皆様はいかがお過ごしでしょうか。

 

さて、2月5日に開催致しました『 美術品鑑定会 』 につきまして

たくさんの方にお越し頂きましたこと心より御礼申し上げます。

誠にありがとうございました。

 

次回の鑑定会も

Takiya Art Museum にて開催予定です。

次回開催 :2023年3月5日(日) 10:00~16:30 予定

※開催日時に変更のある場合はホームページにてお知らせいたします。

 

尚、鑑定・買取は店舗にて随時承っております。

店舗での受付や出張鑑定をご希望の方は、瀧屋美術本店までお電話にてお問い合わせ下さい。

 

現在Takiya Art Museumでは【 特別展示 蒔絵 -大名道具から現代漆芸へ- 】を開催中です。

鎌倉へお越しの際はぜひお立ち寄りください。

 

ヤフオクでの美術品販売も行っております。

※外部サイトへ移動します

 

少しづつ日脚が伸びてくる頃となりましたが、暖かくしてお過ごしください。

最後までお読み頂きまして誠にありがとうございました。


謹賀新年

新年、明けましておめでとうございます。

皆様におかれましては新春を晴々しい気持ちでお迎えのこととお慶び申し上げます。

旧年中は格別なご高配を賜り、誠に有難うございました。

本年も変わらぬお引き立ての程 よろしくお願い申し上げます。

 

 

 

TAKIYA ART MUSEUMは1月6日(金)より開館、

特別展示 蒔絵 -大名道具から現代漆芸へ- を開催致します。

皆様のご来館をお待ちしております。

 

 

 

ヤフオクでの美術品販売も行っております。

※外部サイトへ移動します

 

皆様のご健康とご多幸をお祈りし、新年のご挨拶とさせていただきます。

本年もよろしくお願い申し上げます。


年末年始休業期間のお知らせ

こんにちは。

寒さが一層厳しく感じられますが、皆様はいかがお過ごしでしょうか。

 

さて、誠に勝手ではございますが、年末年始休業につきまして

下記の通りご案内申し上げます。何卒ご理解頂きますようお願い申し上げます。

 

瀧屋美術休業期間

2022年12月29日(木)~2023年1月4日(水)

 

上記期間中に頂いたお問い合わせにつきましては、1月5日(木)より順次対応致します。

なお、期間中はTakiya Art Museumも休館いたします。

1月6日(金)からは、特別展示 蒔絵 -大名道具から現代漆芸へ- を開催致します。

 

皆様のご来館をお待ちしております。

 

また、毎月第一または第二日曜日に開催している鑑定会は下記日程に変更となります。

鑑定会開催予定日時:2023年1月15日(日)10:00~16:30

ご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。

 

TAKIYA ART MUSEUM 詳細はこちらから

瀧屋美術のホームページはこちらから

 

ヤフオクでの美術品販売も行っております。

※外部サイトへ移動します

 

日増しに寒さが厳しくなりますので、お体に気を付けてお過ごしください。

最後までお読み頂きまして誠にありがとうございました。

 


12月 美術鑑定会のお知らせ

木枯らしが吹き、落ち葉が舞い散る様子に、もの寂しさを感じるとともに、

肌を刺すような寒さが身にしみる季節となりました。

皆様はいかがお過ごしでしょうか。

さて、毎月第一日曜日に開催しております美術品鑑定会のお知らせです。


《 美術品鑑定会 》

開催日時 : 2022年 12月 4(日) 10:00~16:30

場所 : TAKIYA ART MUSEUM  (駐車、駐輪スペース有)


無料にて鑑定と買取金額の査定を行い、その場で買取も致します。
鑑定をご希望の方は上記の日時に鑑定品をお持ち込み下さい。
ご予約不要 受付は先着順とさせて頂きます。

■日本画 ■洋画 ■古美術・骨董 ■仏教美術

■蒔絵 ■近代工芸 ■掛軸 ■浮世絵 ■武具刀剣

■中国美術 ■版画 ■茶道具 ■その他美術品

など。お気軽にお持ち込みくださいませ。

尚、鑑定・買取は店舗においても随時行っております。
店舗での受付や、出張鑑定をご希望の方は、

瀧屋美術本店まで お電話にてお問い合わせ下さい。

 

 

ヤフオク・ECサイトでの美術品販売も行っております。

※外部サイトへ移動します

 

季節の変わり目ですので、体調など崩されませんようご自愛ください。


美術館へのお誘い 『備前焼 人間国宝と魯山人』

こんにちは。

11月も半ばを過ぎ、朝晩の寒さも日ごとに本格的になってきました。
皆様はいかがお過ごしでしょうか。

鎌倉吉兆庵美術館さんから『備前焼 人間国宝と魯山人』のポスターを頂戴しましたので
ご案内させて頂きます。

 

備前焼 人間国宝と魯山人

 

 現存する日本の窯元の中で、常滑焼・信楽焼と並んで、最も歴史が古い陶芸として知られる備前焼。その魅力はしばしば「土と炎の芸術」と称されます。
彩色を行わずに、窯の中で起こる積灰や温度変化、窯詰めの配置場所といった自然現象と偶然の産物によってさまざまな色彩の変化を見ることができます。

(中略)

今回の展示では、桃山・江戸期の備前焼数点と、長い備前焼の歴史の中でも大きな変革を迎えた大正から昭和期の作品に焦点を当ててご紹介します。備前を代表する二人の芸術家、金重陶陽と藤原啓、そして、この鎌倉の地で備前焼を最も愛した陶芸の巨人・北大路魯山人の3人の作品をお楽しみください。
無釉の美・備前焼は、その鑑賞方法が難しいとよく言われます。当館では作品それぞれの見どころを記した解説と共にご覧いただけます。

(ポスター裏面より引用)

 

開催期間

2022年12月3日(土)~2023年3月5日(日) 

※休館日
12月5日(月)、19日(月)、29日(木)~1月4日(水)、16日(月)、2月6日(月)、20日(月)

午前10時~午後5時(入館は午後4時30分まで)

入館料

大人・高校生:600円
小・中学生:300円・要学生証
65歳以上:480円・要身分証明