『仏教の美 』展示作品紹介

ただ今TAKIYA ART MUSEUMにて

特別展示『仏教の美』を開催中です。

本日は展示中の作品をご紹介致します。


◆弁財天像
◇南北朝〜室町時代

【出品来歴】
1994年 サントリー美術館「女神たちの日本」
1996年 岡山県立美術館「Female Identity 女はどう表現されてきたか」
 

『下方に波の打ち寄せる山を描き、その上に宝珠の上に浮かぶ蓮華座に坐した八臂の弁財天
を描く。その向かって右上に神鏡を背に乗せた 春日の鹿、左上に子島荒神を描いている。
彩色は鮮やかに残り、蓮華座や持物、衣の随所に金泥を豊富に用いている。子島荒神は
興福寺の僧、真興(九三四〜一〇〇四)が感得した異形の神像で、本作は春日信仰と弁財天の
習合を示す遺品として注目されている。』

「サントリー美術館「女神たちの日本」作品解説より」



鎌倉にお越しの際はぜひTAKIYA ART MUSEUMへお立ち寄りください。
                                     (TK)


5月 美術品鑑定会ご来館のお礼

5月 美術品鑑定会ご来館のお礼

こんにちは。

風薫るさわやかな季節となりました。色調豊かな緑から、みなぎる生命力を感じます。

皆様はいかがお過ごしでしょうか。

 

さて、7日に開催致しました『 美術品鑑定会 』 につきまして

お足元の悪い中たくさんの方にお越し頂きましたこと、心より御礼申し上げます。

誠にありがとうございました。

 

次回の鑑定会も

《 TAKIYA ART MUSEUM 》にて開催予定です。

開催日時 :2023年6月4日(日) 10:00~16:30(予定)

 

尚、鑑定・買取は店舗にて随時承っております。

店舗での受付や、出張鑑定をご希望の方は、

瀧屋美術本店まで お電話にてお問い合わせ下さい。

 

 

ヤフオクでの美術品販売も行っております。

※外部サイトへ移動します

 

五月晴れの空のように皆様のお気持ちが晴れやかでありますよう、お祈りいたしております。
最後までお読み頂きまして誠にありがとうございました。 (I)


5月 美術品鑑定会のお知らせ

こんにちは。

桜の季節が過ぎ、段葛ではツツジが美しく咲き誇っています。色鮮やかなツツジを楽しめる時期も残りわずかですね。

皆様はいかがお過ごしでしょうか。

 

さて、毎月開催しております美術品鑑定会のお知らせです。


《 美術品鑑定会 》

開催日時 : 2023年 5月 7日(日) 10:00~16:30

場所 : TAKIYA ART MUSEUM  (駐車、駐輪スペース有)


無料にて鑑定と買取金額の査定を行い、その場で買取も致します。
鑑定をご希望の方は上記の日時に鑑定品をお持ち込み下さい。
ご予約不要 受付は先着順とさせて頂きます。

■日本画 ■洋画 ■古美術・骨董 ■仏教美術

■蒔絵 ■近代工芸 ■掛軸 ■浮世絵 ■武具刀剣

■中国美術 ■版画 ■茶道具 ■その他美術品

など。お気軽にお持ち込みくださいませ。

尚、鑑定・買取は店舗においても随時行っております。
店舗での受付や、出張鑑定をご希望の方は、

瀧屋美術本店まで お電話にてお問い合わせ下さい。

 

【特別展示】仏教の美は7月30日までとなっております。

是非お見逃しのないよう、ご来館ください。

開館日 :毎週 金・土・日曜日
開館時間:10:00~17:00(入館は16:30まで)
入館料 :無料

※5月12日(金)は休館となります。予めご了承ください。

 

ヤフオク・ECサイトでの美術品販売も行っております。

※外部サイトへ移動します

 

過ごしやすい季節とはいえ、無理をなさらぬようお身体をおいといください。

最後までお読み頂き誠にありがとうございました。  (I)


『 特別展示  仏教の美 』 はじまりました

こんにちは。

ゴールデンウィークを皆様どのようにお過ごしでしょうか?

今年はお天気が崩れる日もあるようですが、
一雨ごとに新緑の輝きが増す清々しい季節ですね。



さて、TAKIYA ART MUSEUMでは4月28日(金)より

『 特別展示  仏教の美 』を開催中です。

南アジアから東アジアにかけて広く信仰されている仏教は、南アジア、中国、朝鮮へと流れ、6世紀頃に日本へと渡ってきたといわれています。
弘通の過程で、様々な宗派、教義、信仰形態が生まれ、多様な文化を形成し今日まで続く荘厳で燦爛たる仏教の世界と美をお楽しみ下さい。


◆截金繧繝彩色毘沙門天立像
◇鎌倉時代
◇野間清六旧蔵

【野間清六】
昭和の美術史家で東京帝室博物館(東京国立博物館)の美術課長、学芸部長などを歴任。日本美術史で特に彫刻史の研究に業績をのこした。


狛犬像もお待ちしています。

鎌倉へお越しの際は、是非お立ち寄りください。(S)


【特別展示のお知らせ】2023.4.28-7.30 仏教の美

こんにちは。

春らしく穏やかな気候に心和む季節となりましたが

皆さまはいかがお過ごしでしょうか。

 

さて、TAKIYA ART MUSEUM次回特別展示のお知らせです。

4月28日(金)より『 特別展示 仏教の美 』を開催いたします。

 

展示では、心に迫ってくる作品をゆっくりとご鑑賞いただければと思います。

鎌倉へお越しの際は、是非お立ち寄りください。

 

尚、展示品入れ替えにつき、4月23日(日)まで休館とさせて頂きます。

ご了承くださいますようお願い申し上げます。

 

ヤフオク・ECサイトでの美術品販売も行っております。

※外部サイトへ移動します

 

春とはいえ花冷えの日もございますので、ご用心くださいませ。

最後までお読み頂き誠にありがとうございました。  (Ⅰ)


4月 美術品鑑定会ご来館のお礼

こんにちは。

咲き誇っていた桜も早いもので葉桜の時期となりました。八重桜や木香薔薇が見頃を迎えていますね。

皆様はいかがお過ごしでしょうか。

 

さて、9日に開催致しました『 美術品鑑定会 』 につきまして

たくさんの方にお越し頂きましたこと心より御礼申し上げます。

誠にありがとうございました。

 

次回の鑑定会も

《 TAKIYA ART MUSEUM 》にて開催予定です。

開催日時 :2023年5月7日(日) 10:00~16:30(予定)

 

尚、鑑定・買取は店舗にて随時承っております。

店舗での受付や、出張鑑定をご希望の方は、

瀧屋美術本店まで お電話にてお問い合わせ下さい。

 

 

ヤフオクでの美術品販売も行っております。

※外部サイトへ移動します

 

春暖のみぎり、健やかなる日々をお過ごしください。

最後までお読み頂きまして誠にありがとうございました。 (I)


Art Fair Tokyo 2023 ご来場ありがとうございました

こんにちは。

草木の新芽が萌え出ずる頃となりましたが皆様はいかがお過ごしでしょうか。

瀧屋美術は3月10日(金)-12(日)まで 日本最大級のアートフェア

Art Fair Tokyo 2023 – アートフェア東京2023 に出展致しました。

国内外から多くの方々が訪れ、総来場者数は5.6万人に達し、大盛況に終了しました。

瀧屋美術のブースにも、たくさんの方にお越し頂きました。

ご来場頂きました皆様に、感謝を申し上げます。誠にありがとうございました。

来場者の中には、お目当ての作品、心に残る作品と出会い、アートについて語り合う中で

感動を共有することができた方々も多くいらしたのではないかと思います。

ぜひ、来年もたくさんの方々にお会いできることを楽しみにしております。

 

最後までお読みいただき、誠にありがとうございました。(S)

 


美術館の花々が咲き始めました

こんにちは。

暖かい風に春が来たのを感じますね。

美術館の花々も咲き始めました。

皆様はいかがお過ごしでしょうか。

アセビ

 

 

ユキヤナギ

 

 

コブシ

 

 

これから鎌倉は良い季節です。

お近くまでお越しの際は是非、お寄りください。

(S)


美術館へのお誘い 『北大路魯山人 高級料亭「星岡茶寮」を訪ねて』

こんにちは。

花の蕾もほころぶ季節となりましたが、皆さまはお健やかにお過ごしでしょうか。

 

鎌倉吉兆庵美術館さんから『北大路魯山人 高級料亭「星岡茶寮」を訪ねて』の

ポスターを頂戴しましたので、ご案内させて頂きます。

 

北大路魯山人 高級料亭「星岡茶寮」を訪ねて

 かつて、赤坂に位置していた「星岡茶寮」は「星岡の会員にあらずんば名士にあらず」と言われたほど、上流階級に親しまれた格式の高い料亭でした。北大路魯山人と中村竹四郎が共同で経営したその料亭は、まず、魯山人がデザインした和服を身に纏った女性たちが、ズラリと玄関に並んで客を出迎え、魯山人自らが揮毫した書軸や花瓶で設えされた和室に通されました。

(中略)

そこは、料理・器・衣類・室内装飾品など、細部に渡って”おもてなしの心”を体現化させた空間だったのです。名店を知り尽くした政財界の重鎮たちも惹きつけられた、日本料理店の魅力を、魯山人の名品とともに探ります。

(ポスター裏面より引用)

 

開催期間

2023年3月11日(土)~2023年6月4日(日) 

※休館日
3月20日(月)、4月3日(月)、17日(月)、5月1日(月)、15日(月)

午前10時~午後5時(入館は午後4時30分まで)

入館料

大人・高校生:600円
小・中学生:300円・要学生証
65歳以上:480円・要身分証明

 

 

春の日差しのもと、お健やかな日々をお過ごしください。

最後までお読み頂きまして誠にありがとうございました。 (I)


3月 美術品鑑定会ご来館のお礼

こんにちは。

日中の暖かさに春の兆しを感じるこのごろです。

皆様はいかがお過ごしでしょうか。

 

さて、昨日開催致しました『 美術品鑑定会 』 につきまして

たくさんの方にお越し頂きましたこと心より御礼申し上げます。

誠にありがとうございました。

 

次回の鑑定会も

《 TAKIYA ART MUSEUM 》にて開催予定です。

開催日時 :2023年4月9日(日) 10:00~16:30(予定)

 

尚、鑑定・買取は店舗にて随時承っております。

店舗での受付や、出張鑑定をご希望の方は、

瀧屋美術本店まで お電話にてお問い合わせ下さい。

 

TAKIYA ART MUSEUMでは【特別展示 蒔絵 -大名道具から現代漆芸へ-】を開催中です。

一点一点が大変見ごたえのある緻密なつくりの作品を展示しています。

是非この機会に、ご来館くださいませ。

 

 

 

 

ヤフオクでの美術品販売も行っております。

※外部サイトへ移動します

 

春とはいっても朝晩はまだまだ冷え込みます。暖かくしてお過ごしください。

最後までお読み頂きまして誠にありがとうございました。 (I)