こんにちは。
銀杏の木が鮮やかに輝く季節ですね。皆さまはいかがお過ごしでしょうか。
さて、只今TAKIYA ART MUSEUMでは
『特別展示 書のある空間ー篠田桃紅を中心にー』を開催しております。
「篠田桃紅先生の作品を見にきました」と遠方から
お車で来て下さる方もいらっしゃり、作品やそのお人柄に、
人の心をつかんではなさない魅力があることを改めて感じます。
作品をご覧になりながら「どんなことを考えてかかれたのかしらね?」
というお声を頂く事も多く、答えになりそうな(?)言葉を
図録に見つけましたので少しご紹介いたします。
(「朱」は…(中略)…)
咲く花、燃える火、のような、目に見得るものより、
心の焦がれ、思いの灯、という不可視のものを、
かたちにしたいという私の叶えがたい願いも、心得ていてくれます。
「墨」も「朱」も、写実で表現し得ないものの表現を願って、
私がえらんだてだてです。
(2003年3月 原美術館主催「篠田桃紅 朱よ」より)


「心の焦がれ、思いの灯」という詩的な言葉と作品がしっくりくる感じがします。
展示は12月19日(日)までとなっております。是非ご鑑賞にいらしてください。
※恐れ入りますが、12月10日(金)は休館とさせていただきます。
ご迷惑をおかけして申し訳ございませんが、ご了承ください。


ヤフオク・ECサイトでの美術品販売も行っております。

※外部サイトへ移動します
本格的な寒さへ向かう季節です、お体に気を付けてお過ごしください。
最後までお読み頂き誠にありがとうございました。 (S)