【近代工芸の巨匠】富本憲吉

こんにちは。

記録的な大雨のニュースに心痛む日が続きます。
浸水等で被災された皆様には、心よりお見舞い申し上げます。

 

7月3日(金)開催しておりますTAKIYA ART MUSEUM 近代工芸巨匠コレクションより、

今回は 富本憲吉 についてご紹介させて頂きます。

 

富本憲吉 Kenkichi Tomimoto 明治19年-昭和38年(1886-1963)
国際的な感覚と確固たる信念とで真に創造的な陶芸の確立を目指し、
日本における陶芸の近代化に大きな役割を果たした人物です。
明治41年 東京美術学校図案科在学中に英国へ私費留学、
ウィリアム・モリス等の影響を受け、『窯辺雑記』など著書も多く
工芸に対する鋭い思想を展開しました。
友人のバーナード・リーチが六世乾山に入門した際に通訳を
手伝ったことをきっかけに陶芸を始め、楽焼、土焼、白磁、染付、

色絵、金銀彩と絶えず新しい表現の可能性を求めました。

過去の伝承でない、創造的で独創性あふれる仕事を残しました。

 

『 色繪金彩香爐 』 

「模様から模様を作らず」

模倣から「美」は生まれないという信条のもとで、

身近な自然や草花の写生から詩情豊かな模様の創作に精魂を傾けた富本憲吉。

本作は、金を溶着させるために施された赤絵の中心から、

菱形におさめられた羊歯模様が丁寧な筆致で描かれています。

晩年の所謂「京都時代」を代表する模様で、

美しい細やかな線の律動が端正な角香炉を彩っています。

また、火屋は「彫金」の人間国宝・増田三男の手による作で、

「香」の文字が透かしとなっています。

 

モダンで華やかな佇まいから、ぐっと細部に目を凝らすと、

艷やかなシダの葉に富本憲吉が見出した自然美への感動が、

伝わってくるかのようです。

 

近代工芸コレクションは8月30日(日)まで開催予定です。

是非この機会に、ご来館下さい。

 

TAKIYA ART MUSEUM 詳細はこちらから

瀧屋美術のホームページはこちらから

 

大雨もまだ各地で降り続くようです、ご自愛くださいませ。

最後までお読み頂きまして

誠にありがとうございました。  (S)

ヤフオク!・Yahoo!ショッピングに出店しております。

—–


7月 美術品鑑定会ご来館の御礼

こんにちは。

七夕も目前に、梅雨らしい蒸し暑い日が続きます。

いかがお過ごしでしょうか。

 

本日開催致しました『 美術品鑑定会 』 につきまして

たくさんの方にお越し頂きましたこと心より御礼申し上げます。

誠にありがとうございました。

 

次回鑑定会の予定は改めて本ブログにてお知らせ致します。

【特別展示】 近代工芸コレクション も8月30日(日)まで開催予定です。

是非この機会にご来館ください。

TAKIYA ART MUSEUM 詳細はこちらから

瀧屋美術のホームページはこちらから

 

明日からもまた雨が続くようです、熱中症にも気をつけてご自愛下さいませ。

最後までお読み頂きまして

誠にありがとうございました。  (S)

ヤフオク!・Yahoo!ショッピングに出店しております。

 

—–


【特別展示】近代工芸コレクション 開催中です

こんにちは。

もうすぐ小暑 一年で最も暑い時期へと突入します。

皆様はいかがお過ごしでしょうか。

 

さて、新型コロナウイルス感染拡大防止のため一時休館しておりました

TAKIYA ART MUSEUMは、昨日7月3日(金)より再開致しました。

ただいま【特別展示】近代工芸コレクション を展示中です。

 

 

 

早速ご来館いただいたお客様より、

「来てよかった」や「また来たい」などの、嬉しいお声を頂きました。

北大路魯山人作品をはじめ、大変見応えのある内容となっております。

是非この機会に、巨匠の逸品をご堪能いただければと思います。

 

また、明日5日(日)は毎月第一日曜日開催の美術品鑑定会です。

《 美術品鑑定会 》

開催日時 : 2020年 7月5日(日) 10:00~16:30

場所 : 《 TAKIYA ART MUSEUM 》 タキヤ アートミュージアム

(駐車、駐輪スペースもございます)


無料にて鑑定と買取金額の査定を行い、その場で買取も致します。
鑑定をご希望の方は上記の日時に鑑定品をお持ち込み下さい。
ご予約不要 受付は先着順とさせて頂きます。

 

尚、鑑定・買取は店舗にても随時行っております。
店舗での受付や、出張鑑定をご希望の方は、

瀧屋美術本店まで お電話にてお問い合わせ下さい。

 

TAKIYA ART MUSEUM 詳細はこちらから

瀧屋美術のホームページはこちらから

 

ウイルス対策も引き続き気が抜けず、蒸し暑い天気が続きます。

くれぐれもご自愛下さいませ。

最後までお読み頂きまして

誠にありがとうございました。  (S)

ヤフオク!・Yahoo!ショッピングに出店しております。

—–


夏至の日食

こんにちは。

夏至を迎え、暑さが本格化する頃となりました。

皆様はいかがお過ごしでしょうか。

 

オフィスに、夏の季節を感じさせるシオカラトンボがやってきました。

 

蒔絵などの古美術のモチーフとしても度々目にする愛らしさ。

近代の画家でも熊谷守一や山下清など印象的な作品を残しており、

美術界でも時代を超えて愛される人気者のようです。

 

写真by(A)

 

強い陽の光に照らされて、繊細なつくりの美しさに改めて驚きます。

 

今日の夏至は、372年ぶりに日食と重なっているそうです。

16~18時に太陽が欠けて見えるそうですが、観測できるのでしょうか。

太陽のありがたみを改めて感じられる夏至の日になりそうです。

 

.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*..*.*.*.

 

TAKIYA ART MUSEUMでは、7月3日(金)より

近代工芸コレクションを開催予定です。

板谷波山や北大路魯山人をはじめ、

巨匠の作品を多数展示予定です。是非この機会に、ご来館下さい。
 

 

TAKIYA ART MUSEUM 詳細はこちらから

瀧屋美術のホームページはこちらから
 

.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.

 

すっきりとしないお天気が続きますが、

熱中症には気をつけてご自愛下さいませ。

最後までお読み頂きまして

誠にありがとうございました。  (S)

ヤフオク!・Yahoo!ショッピングに出店しております。

—–


【近代工芸の巨匠】板谷波山

こんにちは。

入梅を過ぎ、落ち着かないお天気が続いています。

皆様はいかがお過ごしでしょうか。

 

TAKIYA ART MUSEUM 近代工芸巨匠コレクションの

展示に先駆けて、近代工芸の巨匠とその作品を

本ブログでもご紹介させて頂きます。

 

 

板谷波山 Hazan Itaya

明治から昭和にかけて約60年間に渡って秀作を生み続け、

芸術としての「陶芸」を確立させたパイオニア的な人物です。

明治22年 岡倉天心が教員を務めた頃の東京美術学校で、

高村光雲に師事、厳格な芸術観を育み彫刻科を卒業しました。

東洋陶磁の伝統的な様式美を学び、当時西洋で大流行していた

アール・ヌーヴォーの図案を研究、デザインとして取り入れるなど、

独創的な装飾表現を追求し、現代陶芸の礎を築きました。

 

『 葡萄彫紋氷華磁香爐 』  

波山が「氷華磁(ひょうかじ)」とよぶ作風は、

白磁土にかけた透明釉が還元焼成でやや青みを帯びたものです。

本作は、たっぷりとした器形に端正な三つ足、また両肩部より

耳が凛と立ち上がり、厚くかけられた釉薬によって、

香炉の持つ美質を昇華させている逸品です。

 

胴部には、古代ギリシャより豊穣のシンボルとして

中国そして正倉院へと伝わった葡萄唐草文が、

薄肉彫りにより質感豊かに表出されています。

これはブリジストン美術館や出光美術館所蔵の

「氷華磁葡萄文花瓶」にも使われている格式高い文様です。

 

 

巨匠の作品が放つ、心に直接刺さってくるような気迫を、

是非体験していただければと思います。

近代工芸コレクションは7月3日(金)より開催予定です。

是非この機会に、ご来館下さい。

 

TAKIYA ART MUSEUM 詳細はこちらから

瀧屋美術のホームページはこちらから

 

最後までお読み頂きまして

誠にありがとうございました。  (S)

ヤフオク!・Yahoo!ショッピングに出店しております。

—–


【特別展示開催のお知らせ】7月3日(金)-8月30日(日) 近代工芸コレクション

こんにちは。

紫陽花が見頃を迎え、蒸し暑い日が多くなりました。

皆様はいかがお過ごしでしょうか。

 

さて、一時閉館させていただいている

TAKIYA ART MUSEUMの7月3日(金)再開に際しまして、

下記の日程で特別展示を開催致します。

再開までの間、引き続きご迷惑をおかけいたしますが、

何卒よろしくお願い申し上げます。

 

【特別展示】 近代工芸コレクション

日本の近代工芸の礎を築いた巨匠の作品は

伝統の中にも豊かな個性の輝きを放ち、

その「技と美」は時代を超えて私達の心を魅了して止みません。

今コレクション展では、作陶に生涯を捧げた 板谷波山、

北大路魯山人をはじめ、一時代を築いてきた名匠の作品を

特集いたします。
是非この機会に、その魅力をご堪能いただければ幸いです。

 

出品予定作家
板谷波山、富本憲吉、北大路魯山人、加藤唐九郎、川喜田半泥子、
荒川豊蔵、岡部嶺男、河井寛次郎、濱田庄司、バーナード・リーチ、
ルーシー・リー、加守田章二、平櫛田中、黒田辰秋 他

 

【開催概要】

期間:2020年7月3日(金)~8月30日(日) 

   金・土・日曜日

時間:10:00~17:00 (最終入館16:30まで)

会場:Takiya Art Museum (駐車場あり)

観覧料金:無料

※期間中8月14日(金)~16日(日)は夏季休業のため休館致します。

※政府によるコロナウイルス感染拡大防止の自粛要請等が出された場合、

  開催日時を変更する場合がございます。予めご了承下さい。

 

TAKIYA ART MUSEUM 詳細はこちらから

瀧屋美術のホームページはこちらから

 

突然の大雨など不安定な大気で、

体調管理が難しく感じられますが、ご自愛下さいませ。

最後までお読み頂きまして

誠にありがとうございました。  (S)

ヤフオク!・Yahoo!ショッピングに出店しております。

—–


7月3日(金)Takiya Art Museum再開のお知らせ

こんにちは。

緊急事態が解除され、鎌倉の街も賑わっているのを感じます。

皆様はいかがお過ごしでしょうか。

 

さて、新型コロナウイルス拡大対策のためTAKIYA ART MUSEUMを

一時閉館させていただいておりましたが、

7月3日(金)に再開を予定しております。

休館期間中は大変ご迷惑をおかけ致しますが、

何卒よろしくお願い申し上げます。

 

再開に際し、近代工芸のコレクションを特別展示する予定です。

展示に関する詳細は、近日中にお知らせ致します。

また、毎月第一日曜日に開催しております美術品鑑定会も、

《 TAKIYA ART MUSEUM 》にて開催予定です。

開催日時:2020年7月5日(日)10:00~16:30 予定

※政府によるコロナウイルス感染拡大防止の自粛要請等が出された場合、

  開催日時を変更する場合がございます。予めご了承下さい。

 

無料にて鑑定と買取金額の査定を行い、その場で買取も致します。
鑑定をご希望の方は上記の日時に鑑定品をお持ち込み下さい。
ご予約不要 受付は先着順とさせて頂きます。

 

尚、鑑定・買取は瀧屋美術本店においても随時行っております。
店舗での受付や、出張鑑定をご希望の方は、

瀧屋美術本店まで お電話にてお問い合わせ下さい。

 

TAKIYA ART MUSEUM 詳細はこちらから

瀧屋美術のホームページはこちらから

 

由比ガ浜通りには、あじさいの花が飾られ、

日毎にその成長を楽しめるようになりました。

まだまだ油断のできない状態が続きますので、

くれぐれもご自愛くださいませ。

最後までお読み頂きまして

誠にありがとうございました。  (S)

 

ヤフオク!・Yahoo!ショッピングに出店しております。

—–


春の鳥

こんにちは。

風薫る新緑の季節となりました。

自粛の毎日が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか。

 

あちこちで鳥のなく声が聞こえるようになり、

瀧屋美術のオフィスにも可愛らしいシジュウカラの赤ちゃんが

羽を休めにやって来ました。

 

 

 

頭にホヤホヤの毛を携えて、

一生懸命飛んだり鳴いたりする練習をしています。

 

ウイルスどこ吹く風と言わんばかりに自由に鳴く鳥に、

改めて春を感じますが、暦の上ではもう立夏です。

今年は暑い夏になるようで、貴重な春の1日を、

マスク着用ではありますが、爽やかな気持ちで過ごしたいです。

 

ヤフオク出品中です。ご参加お待ちしております。

 

瀧屋美術のホームページはこちらから

TAKIYA ART

 

瀧屋美術Yahoo!ショッピング店はこちら

 

最後までお読み頂きまして

誠にありがとうございました。  (S)

—–


美濃のやきもの、志野焼の魅力とは?

こんにちは。

春らしい風が、ウイルスも吹き去ってくれないものかと

願わずに居られません。

皆様はいかがお過ごしでしょうか。

 

さて、大河ドラマでは「麒麟が来る」が放送中ですね。

舞台となっている美濃は、日本の陶磁史上最も華やいだ時期

とされる安土桃山時代に「美濃桃山陶」として

志野焼などが生産された焼き物の聖地でもあります。

今では日常使いもされる志野焼、その魅力とは・・・??

 

志野焼の復興に成功した人間国宝の荒川豊蔵先生曰く

志野焼は「最も日本的な味わい深い焼き物」であり、

 

日本で初めて完全な白い釉を生み出した画期的な焼き物

  (朝鮮や中国の白ではなく、柔らかい感じの長石の釉が

  厚くたっぷりとかかって温かみがある)

日本で初めて筆で模様を描いた焼き物

 

もっと他にもたくさんの魅力が挙げられておりますが、

この二つは大きな特長といえそうです。

 

たくさんの「日本で初めて」が詰まった志野茶碗

戦乱の世を生き抜いた人にとって

緋色をまとったそのはどんな意味を持ったのでしょう?

癒し系でありながら、実は強い。明智十兵衛っぽい感じでしょうか?

想像してみると楽しいです。

 

今週のヤフオクは、志野焼関連の商品が多数出品されております。

ぜひお見逃しなきようご覧くださいアップご参加お待ちしておりますビックリマーク

 

瀧屋美術のホームページはこちらから

TAKIYA ART

 

瀧屋美術Yahoo!ショッピング店はこちら

 

最後までお読み頂きまして

誠にありがとうございました。  (S)

—–


カキツバタと魯山人

こんにちは。
春風の気持ち良い季節ですが、外出できず辛い日が続きます。
電車通勤でやや体調不良気味の私(スタッフS)も、
大事を取って先日からリモート勤務をさせていただいております。

4日前の鎌倉駅で、カキツバタの花がとても綺麗に生けてありました。
カキツバタといえば、尾形光琳が浮かぶという方が多い
かもしれませんが、瀧屋美術入社もうすぐ2年の私の頭には、
北大路魯山人のアヤメが思い出されました。

不遇な幼少期を送ったという魯山人3歳の春に、
「美と共に生きよう」と決心させた景色として、
上賀茂神社の「真っ赤なツツジの咲き競う光景」があることは
魯山人について調べるとまず出てくるエピソードです。
そこに隣接して野生カキツバタの名勝 大田の沢 があるそうで、
この時魯山人はこの沢にも鮮烈な感動を覚えたそうです。
さまざまな作品にあやめを登場させた原点がここにあったんですね。

京都 上賀茂神社と大田の沢、ぜひ一度訪れてみたいですが、
三密対策で千葉のチューリップ園が花を切ってしまった
という悲しいニュースもありましたし、
今は切り花や駅の生け花、道端のツツジで我慢です。


(こちらは今季休館で人知れず咲いた美術館中庭のツツジ)

 

GW目前に、お楽しみイベントが中止になってしまった方も
多いとは思いますが、こういう時だからこそ、
お花や芸術、美しい日本の文化に興味を絶やさず、
晴れて外出できるようになったときのための

情報収集をする時間に充てるなどして乗り超えたいです。

 

瀧屋美術のホームページはこちらから

TAKIYA ART

 

ヤフオク!に出店しております。ご参加をお待ちしております。

 

瀧屋美術Yahoo!ショッピング店はこちら

 

 

最後までお読み頂きまして

誠にありがとうございました。  (S)

—–